-
-
作文の書き方を小学生にじっくり教えてくれる本【いますぐ書けちゃう作文力】
2019/7/27
当時小5の長女の作文を見て、長女の文章力のなさに気付きました。 本が好きで難しい本も山のように読んでいますし、 と自称していたので油断していました。 本を読む&作文が好きなのと、実際に書くのとではどう ...
-
-
ゾウの時間ネズミの時間(絵本)は何回も繰り返し読みたくなる
2019/4/7
「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学 (中公新書)」という本が家にあります。 有名な本なので読んだことがある方も多いと思います。 面白いので子供にも読ませたいのですが、小5長女はともかく小2次女 ...
-
-
春休みの読書に小学生の娘が選んだのは南総里見八犬伝(4冊セット)
2019/4/7
小学生の子供達は春休みを満喫しています。 冬休みは短いわりに宿題が多くて忙しいし、夏休みは長いけれど自由研究に追われる日々。 その点春休みは学校の宿題も習い事もなく、気分はパラダイス。 そんな幸せそう ...
-
-
象のインディラの話で泣いた【もどれインディラ!】
2019/4/7
先日上野動物園のツイッターで象のインディラの話を読みました。 昭和42(1967)年の今日、アジアゾウのインディラが同居していたジャンボとケンカをして、運動場から堀に突き落とされてしまいました。インデ ...
-
-
「バカなおとなにならない脳」を子供と一緒に読んだ
2019/4/7
世の中は全然平等じゃない。 正直者が馬鹿を見ることも多くて、いじめっ子に罰なんて当たらなかったり、おかしな大人に抑えつけられたり、嫌なことがたくさんあったり。 特に義務教育の間はそんな風に思う事がたく ...
-
-
「吾輩は猫である」小学生向けもたくさんありました
2019/7/27
長女が宿題をしていました。 学年末に行われる、漢字200問テストの勉強。 面倒臭そうに漢字練習をしながら、 と呟く長女。 というやりとりがあり、どうして長女が夏目漱石の坊ちゃんを知っていて、更にその初 ...
-
-
「14歳からのお金の話」は小学生(高学年)からおすすめの良書
2019/7/27
確定申告の書類をまとめていたら子供がやたらと興味を示したので、税金の話をしました。 分かりやすく消費税の話から、私が今している確定申告の話などをしていたら、もっと知りたい!と税金だけでなく「そもそもお ...
-
-
漫画世界の歴史は集英社文庫に決めた
2019/7/26
歴史漫画は様々な出版社から発売されていますが、我が家が選んだ漫画日本の歴史は角川。 子供達は角川の漫画日本の歴史にすっかり夢中になり、毎日読んでいます。 日本の歴史を読み進めると、外国との関係もチラホ ...
-
-
古事記がわかりやすい本☆子供(小学生)の愛読書
2019/7/27
という次女の疑問から話が少し脱線し、日本の神さまの大図鑑を与えました。 この神様の図鑑、次女的に大ヒットだったらしく、読み倒しています。 図鑑では見開き(もしくは1ページ)いっぱいを使って神様一人一人 ...
-
-
もののしくみ大図鑑【世界文化社】で機械の中身を知る
2019/5/10
次女の質問攻めは留まるところを知りません。 「〇〇はいつからあるの?」が収まったと思ったら、今度は「どうやってできてるの?」が始まりました。 ある程度は答えてあげたり、一緒に調べたり、時には実際に作っ ...