小学生の子供達が大好きで読み倒している本をご紹介します。
我が家には本がたくさんあります。いつの間に増えたのだろうか。
子供が興味を持ったジャンルの本を購入し、そっと本棚に並べておくと、匂いでもするのか?という勢いで目ざとく見つけ、読み耽ります。
親がこれ読ませたいなと思って買っても子供は見向きもしないことがありますが、ここでご紹介する本は少なくともうちの子達が気に入った本。
子供達は興味のあるジャンルの本しか読まないので偏った内容かもしれません。
生き物が大好きだったり社会に興味がある子にはおすすめ出来る本がたくさんありますので、参考になれば幸いです。
おすすめの図鑑
何かに興味を持ったらとりあえず図鑑を欲しがる子供達。
いつのまにかたくさんの図鑑が集まりました。
-
-
細菌の図鑑「ずかん 細菌」を購入&感想
数日前、子供達が仲良く遊んでいました。 でもよく聞くと、 と言い合って笑っています。 と注意すると… …はい、すみません。 「ずかん 細菌」を買いました そんな2人が手に入れた新しい図鑑は、「ずかん ...
続きを見る
-
-
人間の図鑑は「どうなってるの?からだのなか」が面白い
様々なジャンルの図鑑を取り揃えている我が家ですが、次女がお気に入りでよく読んでいる人間の体に関する図鑑「どうなってるの?からだのなか」をご紹介します。 これは次女が幼稚園の時に本屋さんで一目ぼれして購 ...
続きを見る
-
-
切り身の図鑑で肉を学ぶ
なぜか子供達に肉の部位を示した図をプリントアウトしてくれと頼まれることがあります。 生き物も好きだし、肉も好きなのでしょう。 印刷してあげると、それを見ながら絵を描きます。 つい数日前も「明日絶対印刷 ...
続きを見る
上手な図鑑の選び方については以下の記事も参考にしてください。
-
-
図鑑のおすすめ&選び方【学研・小学館・世界文化社・福音館書店】
子供達の本棚には図鑑がたくさんあります。 小学校の入学祝いに学研の図鑑の中から子供が好きなジャンルを選び、数冊買いました。 大型の図鑑は買い換えるものではないし、失敗はしたくない!と様々なクチコミを調 ...
続きを見る
生き物が好きな子におすすめ
我が家には生き物がたくさんいます。
当然子供達は生き物大好き。次女の将来の夢は獣医さんです。
長女は特に鳥が好きで、夏休みの自由研究では鳥の研究を続けています。
そんな子供達が大好きな生き物に関する本を以下の記事でご紹介しています。
-
-
LIFE人間が知らない生き方は、これからを生きる子供に読ませたい一冊
小2の次女が最近持ち歩いている本をご紹介します。 「LIFE<ライフ> 人間が知らない生き方」 高学年の長女はもちろん、8歳が読むにはフリガナもほとんど振っていないので難しいと思うのですが ...
続きを見る
-
-
「そして恐竜は鳥になった」は、恐竜or鳥好きなら子供も楽しめる一冊
当時小5の長女が一時期ずっと読んでいた本、「そして恐竜は鳥になった」をご紹介します。 本が面白過ぎて学校の宿題をやる時間が惜しすぎて、泣いてました(笑) この本を購入したのは、長女が小4の去年。 と、 ...
続きを見る
-
-
どうぶつのお医者さんになりたい!は、獣医志望の子供の宝物
次女は入園前からずっとブレずに と言い続けています。 物心ついた頃から動物病院通いをしていたせいか、我が家の犬達が年老いて獣医さんのお世話になる機会が増えたせいか、日に日にその気持ちは強くなっている様 ...
続きを見る
理科が好きな子におすすめ
小学3年生になると理科の授業が始まります。
もともと生き物や自然が好きな長女は、やはり理科が大好き。
生き物以外では鉱物にも興味を持ち、収集しています。
-
-
食べられる科学実験セレクション購入レビュー。子供と楽しくお料理実験
私とても忙しいのですが、自らの首を絞めるような買い物をしてしまいました。 「食べられる科学実験コレクション」 おもしろそうでしょ(笑) 子供と一緒に科学しながら料理を楽しむってとても良いと思います。 ...
続きを見る
-
-
子供の科学の定期購読をしています
小学生の子供達は3年前から子供の科学を定期購読しています。 定期購読したところで興味のないテーマの号はほとんど読まないんじゃないかと思い、読みたい号だけ買えば?と言ってみたものの、読んでおきたいんだと ...
続きを見る
社会・世の中の事が気になる子におすすめ
あんたはまだそんなに気にしなくてもいいよ、と言っているのですが、次女はやたらと世の中の事を気にして質問してきます。
そんな質問攻撃に疲れ… 疑問点は自分で調べる事も大切。
社会や世の中に関する本もたくさん読んでいます。
-
-
漫画日本の歴史は角川版を購入&各社の比較【集英社・小学館・学研】
ふと思いたち、子供に漫画日本の歴史を買うことにしました。 Amazonで普通にポチッとしようと思ったら、やだ!いっぱいある! 小学館・集英社・学研・角川…全出版社を試し読みして決めるなんて無理です。 ...
続きを見る
-
-
漫画世界の歴史は集英社文庫に決めた
歴史漫画は様々な出版社から発売されていますが、我が家が選んだ漫画日本の歴史は角川。 子供達は角川の漫画日本の歴史にすっかり夢中になり、毎日読んでいます。 日本の歴史を読み進めると、外国との関係もチラホ ...
続きを見る
-
-
Newsがわかる・定期購読をしています&他誌との比較
なぜか社会情勢をやけに気にする次女。 内容はどう見ても高学年向けですが、1年生の時から「月刊Newsがわかる」を定期購読しています。 届いたら1回読んで終わりではなく、何回も読み直し、過去号の関連記事 ...
続きを見る
-
-
マネーという名の犬・12歳からの「お金」入門レビュー【子供向けのお金の話】
Amazonの画面を開いていたら、おすすめ書籍として「マネーという名の犬」という本の画像が表示されていました。 それを見た小5長女、 優柔不断な長女が見た瞬間に食いつくのは珍しい!ということで、思わず ...
続きを見る
勉強に役立つ本
うちの子勉強嫌いなので役に立つかどうかは分かりませんが、我が家ではわりと役に立っている本をご紹介します。
-
-
作文の書き方を小学生にじっくり教えてくれる本【いますぐ書けちゃう作文力】
当時小5の長女の作文を見て、長女の文章力のなさに気付きました。 本が好きで難しい本も山のように読んでいますし、 と自称していたので油断していました。 本を読む&作文が好きなのと、実際に書くのとではどう ...
続きを見る
-
-
古事記がわかりやすい本☆子供(小学生)の愛読書
という次女の疑問から話が少し脱線し、日本の神さまの大図鑑を与えました。 この神様の図鑑、次女的に大ヒットだったらしく、読み倒しています。 図鑑では見開き(もしくは1ページ)いっぱいを使って神様一人一人 ...
続きを見る
-
-
伝記・小学生におすすめは講談社火の鳥伝記文庫【新装版も発売】
小5の長女の連絡帳に「国・算・(伝記)」と書いてありました。 とのこと。 小5の国語の授業で、「伝記を読み、自分の生き方について考える」という単元があるそうです。 伝記の本、持ってて良かったー! 長女 ...
続きを見る
おすすめの読み物
長女は小学2年生頃から集中して本を読む事が増え、気に入った本は学校にも持って行っています。
「やめなさい!」と言ってもトイレに持ち込むほど気に入っている読み物はこちら↓
-
-
霧のなかの白い犬は小6娘のおすすめの一冊【感想文・あらすじ】
本大好き小6長女(図書委員)が突然私に教えてくれたお薦めの本をご紹介します。 学校の図書室で読み切ったそうで、実際に購入はしていません。 ただひたすら面白かったのだとか。 その本は、「霧のなかの白い犬 ...
続きを見る
-
-
海辺の宝ものは5年生の娘が一気読みしたお気に入り
英検4級の試験を終え、とりあえずお疲れ。 というわけで、私から小5の長女へ本をプレゼント。 選んだのは「海辺の宝もの」 長女は化石鉱物好き。自由研究好き。博物館好き。 好きなものはとことん追求する長女 ...
続きを見る
-
-
小学生の推理小説におすすめの一冊。入門編として楽しめます【名探偵ホームズの謎解き】
活字中毒の長女が と言いながら読破し、面白かった様でその後2,3ターンした1冊をご紹介。 「すぐ読める! 名探偵ホームズの謎解き 推理! 冒険! 難事件をズバリ解決! 」です。 先日ご紹介したおはなし ...
続きを見る
-
-
動物と話せる少女リリアーネに夢中【対象年齢は小3くらい~】
小5の長女は普段あまり「あれ買ってこれ買って」と言わないタイプなのですが、珍しく強烈に欲しがったものがあります。 それは、「動物と話せる少女リリアーネ」という本。 2冊を抱きしめて私の周りをウロウロウ ...
続きを見る