我が家には普通の漫画がほとんどありません。
ドラえもんとかちびまる子ちゃんみたいな漫画本ですね。
禁止しているわけではなく、買ってくれと言われないし自分のお小遣いで買おうともしないので、こちらとしても特別お勧めしていない感じ。
長女は漫画自体それほど興味がないそうですが、次女に漫画を読ませてみると宿題そっちのけで夢中になるほど大好き。おそらく家に普通のコミック本を並べたらダメ人間まっしぐらかと思います。
というわけで敢えてお勧めはしていませんが、学習漫画は少しずつ増やしています。
案の定、特に次女は宿題そっちのけで読んでいるわけですが、学習漫画から得る知識の多いこと。
例えば、夏休みに歌舞伎を観に行くので、その予習も兼ねて勧進帳の解説の動画を見せました。
-
-
親子で楽しむ歌舞伎教室@国立劇場に行ってきた【感想】
2017年、2018年と「親子で楽しむ歌舞伎教室」を続けて観に行きました。学校でチラシが配られると、「今年も行くから!」と、次女が。 会場である国立劇場の雰囲気や歌舞伎教室について参考になれば幸いです ...
続きを見る
弁慶・義経・左衛門…登場人物が紹介されるたびに子供達が「知ってる」「あぁ左衛門ね」と。
歴史漫画で読んだのだとか。
その他、古事記にしてもことわざにしても百人一首にしても、我が子達は学習漫画からたくさんの情報を得ていることが分かり、学習漫画はなかなか良い仕事をしてくれるなと思いました。
というわけで今日は子供達が気に入って読んでいる&私が買い与えて良かったと思う学習漫画をご紹介します。
おすすめ学習漫画一覧
学習漫画といってもジャンルは様々。
私自身、興味を持って探してみて、こんなにたくさんあったんだと驚きました。
我が家にある学習漫画の中でも、子供達が何度も何度も読みまくり、確実に知識を得ているおすすめの漫画をご紹介します。
漫画日本の歴史(角川)
学習漫画といえばかかせないのが漫画日本の歴史。
我が家の最初の学習漫画です。
現在、小学館・学研・角川・集英社などから出版されていますが、子供達に買って良かったのは角川まんが学習シリーズ日本の歴史セット。
長女が小4の時に買いましたが、当時小1の次女がハマりにハマって歴史に随分詳しくなりました。
-
-
漫画日本の歴史は角川版を購入&各社の比較【集英社・小学館・学研】
ふと思いたち、子供に漫画日本の歴史を買うことにしました。 Amazonで普通にポチッとしようと思ったら、やだ!いっぱいある! 小学館・集英社・学研・角川…全出版社を試し読みして決めるなんて無理です。 ...
続きを見る
漫画世界の歴史(集英社)
漫画日本の歴史を読み進めると、外国との関係もチラホラと出てきます。
子供達から度々質問されるようになったので、漫画世界の歴史を購入することに。
実際、本格的に世界史の勉強を始めるのは高校からなので、漫画日本の歴史選びの時に重視した読みやすい本の大きさや親しみやすいイラスト~はとりあえず置いといて、とにかく内容がきちんとしているものをと思い、集英社文庫の漫画世界の歴史を選びました。
文庫本なので子供が読むには小さいかと心配しましたが、よく読んで気に入っている様子。
-
-
漫画世界の歴史は集英社文庫に決めた
歴史漫画は様々な出版社から発売されていますが、我が家が選んだ漫画日本の歴史は角川。 子供達は角川の漫画日本の歴史にすっかり夢中になり、毎日読んでいます。 日本の歴史を読み進めると、外国との関係もチラホ ...
続きを見る
ちびまる子ちゃん満点ゲットシリーズ
噂によると中学受験するような子たちにも役立つというちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズ。
4コマ漫画+分かりやすい解説で、低学年でも楽しく読んでいます。
これでことわざや慣用句にいつの間にか随分詳しくなりました。
ねこねこ日本史
Eテレでアニメ番組を見て大好きになった「ねこねこ日本史」もあなどれません。
歴史の豆知識を披露した子供に「何で知ってるの?」と聞くと、「猫の日本史の漫画で読んだ気がする」率高し!
可愛い四コマ漫画です。
古事記
神様の図鑑を読み、日本の神様について興味を持った次女。
-
-
神様の図鑑なんてあるの?…あった!「日本の神さま大図鑑」で神様を学ぶ
次女はとにかく図鑑が大好き。 何かに興味を持つと、とりあえず図鑑を欲しがります。 と言うので探したものの、獣医さん図鑑なんてものはない。 “獣医さんの図鑑”に一番近かった「どうぶつのお医者さんになりた ...
続きを見る
神様同士の関係が気になって仕方がない様子だったので、漫画の古事記を買ってあげました。
以来、古事記エキスパートです(笑)
次女が読んでいるのはくもんの漫画「古事記」。
-
-
古事記がわかりやすい本☆子供(小学生)の愛読書
という次女の疑問から話が少し脱線し、日本の神さまの大図鑑を与えました。 この神様の図鑑、次女的に大ヒットだったらしく、読み倒しています。 図鑑では見開き(もしくは1ページ)いっぱいを使って神様一人一人 ...
続きを見る
学研の漫画古事記はkindleで読みましたが、イラストが今風で読みやすいです。
Amazonで試し読みが出来ます。
小学生おもしろ学習シリーズまんが百人一首大辞典
百人一首は小学生おもしろ学習シリーズまんが百人一首大辞典。
オールカラーで、百人一首とは何ぞや?レベルの子供達が、百人一首について随分詳しく知ることが出来ました。
百人一首=暗記から入ってしまうと苦手意識を持ってしまいがちですが、百人一首に親しむことから始めると、頭にすんなり入っていくみたい。
-
-
百人一首の漫画:小学生おもしろ学習シリーズまんが百人一首大辞典購入レビュー
小2の次女は歴史やら古典やらが大好き。 小5の長女が学校で古典の勉強が始まり、平家物語を暗記しているのを邪魔する邪魔する…。 というわけで「これでも読んでなさい!」と渡したのが、「小学生おもしろ学習シ ...
続きを見る
学校では教えてくれない大切なこと
学校では教えてくれない大切なことシリーズは次女のお気に入り。
かなりたくさんの種類が出版されていて、次女が集めています。
どれも面白おかしく真面目に、子供の目線で教えてくれるので夢中で読んでいます。
-
-
学校では教えてくれない大切なことシリーズ(旺文社)からおすすめをピックアップしました
小3次女は旺文社の「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズが大好き。 初めて私が買い与えたのが「整理整頓」だったのですが、それ以来大好きになり、お年玉やお小遣い、ご褒美などでコツコツ集め続け、現在 ...
続きを見る
小学館版学習まんがスペシャル「ポケモンをつくった男 田尻智」
「小学館版学習まんがスペシャル ポケモンをつくった男 田尻智」は、子供達の大好きなポケモンを作ったゲームクリエイター田尻智さんの幼少期からポケモンが出来るまでを追った話。
子供達の将来の夢はゲームクリエイターではありませんが、好きなジャンルの成功者の話ってとても影響力があります。
-
-
「ポケモンを作った男・田尻智」購入しました【感想・レビュー】
小学生の子供達はポケモンが大好きです。 きっかけはクリスマスか誕生日にDSのポケモンのソフトを貰った事。 2人ともはまりにはまり、次のクリスマスもポケモンウルトラサンムーンをそれぞれ購入しました。 そ ...
続きを見る
マンガでおさらい中学英語
「マンガでおさらい中学英語」小4から英検を受験し始めた長女に買った漫画。
5級・4級は単語を覚えて基礎の基礎が頭に入っていればどうにかなりますが、英検3級以上は選択問題以外にライティングなるものが登場します。
英検を受ける小学校高学年から、今まさに中学英語勉強中の中学生、中学英語を何となくやり過ごしてしまった大人まで。ためになり、読み進めやすい1冊(2冊)です。
漫画より活字派の長女は結局あまり読んでいないのですが、活字より漫画派の子にはとても良いと思います。
動物のお医者さん
「動物のお医者さん」は学習漫画でも何でもない本気の漫画ですが、子供に本の押し売りをしないのがモットーである私が珍しく子供にオススメした推薦図書。
動物好きな姉妹には読んでおいてほしい漫画でした。
特に獣医さんになりたいと未就園児の頃から願い続けている次女がもう穴が開くほど読んでます。
穴が開くほどというか、読みすぎてバラバラ(笑)
-
-
動物のお医者さん(漫画)は全巻買うべし!【小学生からおすすめです】
小学生の子供達がまさに読み倒している漫画No.1は、動物のお医者さん。 ボロッボロですから(笑) 1989年出版の漫画なので、「昔読んだわー!」と懐かしく思う方も多いと思います。 最近はデジタル漫画で ...
続きを見る
以上、我が家で読み倒されている学習漫画・役に立つ漫画をご紹介しました♪