教育– category –
-
RISU算数の評判が良いのでお試ししました【3年生・6年生】
小6の長女、 「母ちゃん!ヤバいよ!算数のテストが70点だったよ!」 と悲しい報告をしてくれました。 長女は勉強には特に困っておらず、学校のテストはほぼ満点。 年に数回ケアレスミスで90点台だったので、正直、我が子ながらそこそこ賢いと思っていまし... -
英検3級の面接対策。小学生でも無理なく合格した方法【二次試験の流れと結果】
小5の長女、英検3級の2次試験(面接)も無事合格しました。 通っている英語教室では年に1回外国人の先生との面接試験があり長女は毎回満点なので、特別な練習はしなくても良いだろうと余裕だった私。 試験日の4日前、一度も練習しないのもな…と思い、試し... -
英検3級の合格点。合格ラインを予想【一次試験ギリギリ合格しました】
英検3級の合否が発表されました。 紙の結果が出る数日前にネット上で合否を確認出来ます。 英ナビで確認できるので、あらかじめ登録しておくと良いですよ。 そして今回の長女の結果、超ギリギリ。 ギリギリセーフ! 試験問題に解答を書いてきていたので解... -
夏休みの自由研究・5年生「実家を手伝う鳥たちのひみつ~オナガのヒナの保護とヘルパー行動」
3年生はうずらの孵化と成長、4年生はヒヨドリの骨格標本と、鳥の研究を続けている小5長女。 今年は と、鶏肉の研究をしようと言っていました。 その予定を大きく狂わせたのは、忘れもしない7月18日、弱ったオナガの巣立ちヒナを保護した件。 [st-card-ex u... -
夏休みの自由研究・2年生「魚の耳石をあつめてわかったこと」
小2の次女の2017年夏・自由研究のテーマは耳石。 昨年は鳥の足の形と暮らし方の違いについて調査し、まとめたものが市の展覧会に選ばれました。 本人は自信満々で地区展にも進むと思っていたのですが、2年連続で選ばれたのは鳥の研究2年目になる長女。 や... -
英検4級・小学生の勉強法と問題集【一発合格しました!】
2016年10月(第2回)に初めて英検を受験し、5級に合格した小4(当時)長女。 小5になった2017年6月に2017度第1回、4級の試験を初受験しました。 ドタバタだった5級の勉強法は以下の記事をご覧ください。 5級はギリギリまで勉強せずに臨んだので今度は懲り... -
骨格標本の作り方。簡単(?)な方法をご紹介【自由研究にも?】
長女は小4の自由研究でヒヨドリの骨格標本を作り、賞を2ついただきました。 長女は別に骨格標本が作りたかったわけではなく、 鳥の研究を続けたい→死んだ鳥を妹が拾ってきた→せっかくだから標本にしよう という流れでこの研究を始めました。 結果、骨大好... -
地球儀のおすすめは…子供用なら一番安いのでいい!
地球儀がある家の子は賢くなると聞いたことがあります。 長女がまだ幼稚園にも上がらない頃、もう少し大きくなったら地球儀を買ってあげよう!と考えていました。 一生使えるような、子供の子供も使えるような素敵な地球儀。 国名などを喋る機能付のハイテ... -
英検5級に小学生が一発合格した勉強法【実にリアルな体験談】
英検5級に(当時)小学4年生の長女が初挑戦・合格した時のグダグダ勉強法をご紹介します。 具体的な勉強法&合格に至るまでの経緯は長くなるので、先に使用したテキストをご紹介しておきます。 長女が使ったのは 英検5級 過去6回全問題集 (旺文社) 英検5級 ... -
学校で作品を壊されてきた時の対応に少し悩む【骨格標本の修復】
長女が夏休みに取り組んだ理科の自由研究が今年も市内の展覧会に出品され、その上の地区の展覧会にも選ばれました。 市内の展覧会には実物は展示せず模造紙のみ。 今度の地区の展覧会には模造紙と一緒に標本の実物も展示予定です。 が! 展覧会出品前にそ...